top of page

フラット35の申請完全ガイド|安心して理想の住まいを手に入れる方法

  • イット建築研究所合同会社
  • 3月3日
  • 読了時間: 16分



▶︎1. フラット35とは?概要と特徴



1.1 フラット35の基本的な仕組み

フラット35は、長期固定金利で安心して利用できる住宅ローンです。


フラット35は、住宅金融支援機構と民間の金融機関が提携して提供する、全期間固定金利型の住宅ローンです。利用者がローンを完済するまで、金利が変わらない点が最大の特徴。毎月の返済額が一定のため、将来のライフプランが立てやすいと評判です。


例えば、金利が上昇しても影響を受けないため、家計への負担が急に増える心配がありません。そのため、将来の収支が予測しやすいファミリー層や、安定的な返済を希望する方に選ばれています。


また、フラット35は「返済期間が15年以上~最長35年」という柔軟な設定が可能です。これにより、自分に合った返済計画を立てることができます。さらに、リフォームローンとして活用することもできるため、新築だけでなく中古住宅購入時にも使えるのがポイントです。ただし、借入金額の上限や物件の条件が細かく設定されています。


1.2 他の住宅ローンとの違い

フラット35は、固定金利や条件の明確さで他の住宅ローンと一線を画します


住宅ローンには大きく分けて、変動金利型・固定金利型・固定期間選択型がありますが、フラット35は「全期間固定金利型」に特化している点が他と異なります。金利が変動しないため、将来的な返済額が契約時点で確定するのが魅力です。これにより、金利上昇リスクを回避できます。


一方、変動金利型は金利が低い状態で借りられる一方、将来的な金利変動による返済額の増加リスクがあります。固定期間選択型は、一定期間だけ金利が固定されますが、その期間終了後は金利が見直される仕組みです。


また、フラット35は「購入する物件が条件を満たしていれば審査が通りやすい」という特徴があります。通常の住宅ローンでは、借り手の収入や職業の安定性が重視されますが、フラット35は物件評価が重視されるため、フリーランスや個人事業主の方でも利用しやすい傾向があります。


さらに、保証料や繰り上げ返済手数料がかからない点も、利用者にとって大きなメリットです。他の住宅ローンでは、保証料や手数料が高額になる場合がありますが、フラット35はそのような負担がないため、コスト面での安心感があります。


1.3 フラット35のメリットとデメリット

フラット35は安心感が大きな魅力ですが、注意すべきポイントもあります


フラット35のメリット

  • 全期間固定金利で安心

    返済額が契約時点で確定するため、金利変動の影響を受けません。家計管理がしやすく、特に将来の支出が気になる方に向いています。


  • 保証料・繰り上げ返済手数料が無料

    他の住宅ローンでは数十万円かかることもある保証料や手数料がフラット35では不要です。これにより、トータルコストを抑えられるのが魅力です。


  • 物件評価が重視されるため、審査が通りやすい

    収入や職業の安定性よりも、購入する物件の条件が重視されます。そのため、フリーランスや個人事業主の方も利用しやすい特徴があります。


  • 中古住宅やリフォームにも対応

    フラット35は新築だけでなく、中古住宅やリフォーム資金にも利用可能です。選べる選択肢が広いのが魅力ですね。


フラット35のデメリット

  • 金利が変動型より高め

    変動金利型と比べて、固定金利の分だけ金利が高く設定される傾向があります。そのため、短期返済を希望する方には割高に感じるかもしれません。


  • 利用できる物件に制限がある

    耐久性や広さなど、購入物件がフラット35の基準を満たしている必要があります。このため、対象外の物件だと利用できません。


  • 審査期間が長め

    通常の住宅ローンと比べて、審査に時間がかかる場合があります。特に、急いで住宅購入を進めたい方にはデメリットになることもあります。


フラット35にはメリットもデメリットもありますが、ライフプランや購入する物件の条件に合っているかをしっかり確認するのが大事です。



▶︎2. フラット35の申請条件



2.1 利用できる物件の条件

フラット35を利用するには、購入する物件が一定の基準を満たしている必要があります

フラット35は、住宅の質を保つことを目的として、対象となる物件に対して厳しい条件を設けています。主に以下のポイントが審査基準となります。


1. 耐久性・安全性の基準

  • 住宅の耐久性

    建物が長期間使用可能であることが求められます。具体的には、木造住宅であれば、耐久性のある材料や工法が用いられている必要があります。


  • 耐震性の確保

    地震に対する安全性も審査項目に含まれています。新築の場合は建築基準法を満たしていることが必須で、中古住宅の場合も耐震診断や補強が必要になる場合があります。


2. 床面積の制限

  • 最低床面積の基準

    フラット35を利用する物件には、最低限の床面積が定められています。

    • 一戸建ての場合:70㎡以上

    • マンションの場合:30㎡以上


これにより、居住性を保つための基準が設定されています。小規模な物件や一定以下の広さの物件は対象外となることがあるので注意が必要です。


3. 完成物件であること

  • 完成済みの住宅が基本

    原則として、建築済みの住宅がフラット35の対象です。新築物件を購入する場合は、工事が完了していることが条件となります。


  • 未完成住宅は一部例外あり

    建売住宅など一部の未完成物件は、事前の適合証明を取得することで対象になる場合があります。


4. 適合証明書の取得

  • 専門家の証明が必要

    物件がフラット35の基準を満たしているかどうかを確認するため、適合証明書が必要です。この証明書は、指定された検査機関や建築士が発行します。


フラット35の基準を満たしていない物件だと申請が難しいため、購入前にしっかり確認することが大切です。特に中古住宅の場合は、耐震性や床面積などを事前にチェックしましょう!


2.2 申し込み者に求められる条件

フラット35を利用するには、申し込み者自身にもいくつかの条件が課されています

フラット35は、幅広い人に利用可能な住宅ローンですが、最低限の基準を満たしていなければ審査に通らないことがあります。ここでは、申し込み者に求められる主な条件をご紹介します。


1. 安定した収入があること

  • 収入基準

    フラット35では明確な年収制限は設けられていませんが、返済負担率が基準内に収まる必要があります。返済負担率とは、年収に対する年間返済額の割合を指します。


    • 年収400万円未満の場合:返済負担率は30%以内

    • 年収400万円以上の場合:返済負担率は35%以内


  • この基準に収まるような借入額であれば、審査に通りやすくなります。


2. 申し込み時の年齢条件

  • 年齢制限

    フラット35では、申込時の年齢が70歳未満であることが原則です。ただし、親子リレー返済を利用する場合は、70歳以上でも申し込めるケースがあります。


  • 完済時の年齢

    借入時の年齢によって、完済時の年齢が80歳を超えないように計画を立てる必要があります。


3. 日本国内に居住していること

  • 居住条件

    フラット35は、日本国内に居住している方が対象です。外国籍の方でも、永住権や特別永住者の資格を持っている場合は申請が可能です。


4. 信用情報の審査に問題がないこと

  • 信用情報の確認

    過去に住宅ローンやクレジットカードで延滞履歴がある場合、審査が厳しくなることがあります。これには、他の借り入れ状況やクレジットスコアも影響します。


これらの条件を事前に確認しておくことで、スムーズに申請を進められます。特に返済負担率や信用情報については、事前にシミュレーションを行い、余裕を持った計画を立てることが大切です!


2.3 必要書類とその準備方法

フラット35の申請には、いくつかの書類を準備する必要があります。早めの準備がスムーズな手続きのポイントです。


フラット35を申し込む際、提出すべき書類は主に3つのカテゴリに分かれます。以下、それぞれの内容と注意点を解説しますね。


1. 本人確認書類

フラット35の申し込みには、本人確認のための書類が必要です。


  • 提出が求められるもの

    • 運転免許証

    • マイナンバーカード

    • パスポートこれらのうちいずれか1点が一般的です。住所変更がある場合は、住所変更手続きが完了した後のものを用意してください。


2. 収入に関する書類

申し込み者の収入を証明する書類が必要です。


  • 会社員の場合

    • 最新の源泉徴収票

    • 直近2〜3年分の収入証明書が求められることもあります。


  • 自営業・フリーランスの場合

    • 確定申告書の写し(2~3年分)

    • 納税証明書(税務署で取得)


収入が安定していることを証明するのが目的です。特にフリーランスの場合は、収入のばらつきが審査に影響することもあるため、提出する書類の整合性を確認しておきましょう。


3. 物件に関する書類

購入する物件がフラット35の基準を満たしているかを証明するための書類です。


  • 新築の場合

    • 登記事項証明書

    • 建築確認済証

    • 設計図書


  • 中古物件の場合

    • 物件の耐震性を証明する書類(適合証明書など)

    • 売買契約書


これらの書類は不動産会社や建築会社に相談することで、簡単に手配できることが多いです。事前に依頼しておくのがおすすめです。



▶︎3. フラット35申請の流れ



3.1 事前審査(仮審査)の進め方

フラット35の申請では、まず事前審査(仮審査)を通過することが必要です。ここでの結果が本審査に進む重要なステップになります。


フラット35の事前審査は、借入希望額や申し込み者の返済能力を確認するためのプロセスです。仮審査は比較的簡単な手続きで、結果が数日以内に分かることが多いのが特徴です。以下に、事前審査の流れと注意点を詳しく説明しますね。


1. 必要書類の準備

仮審査では、本審査ほど多くの書類は必要ありません。一般的に以下の書類を提出します。


  • 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード)

  • 収入証明書(源泉徴収票や確定申告書)

  • 借入希望額や物件の情報(不動産会社からもらった資料など)


これらの情報を元に、金融機関が返済能力を審査します。


2. 申請方法

事前審査は、金融機関の窓口やウェブサイトから簡単に申し込むことができます。


  • オンライン申請

    最近では多くの金融機関がオンライン申請を受け付けています。必要書類をアップロードするだけで、簡単に手続きが進められます。


  • 窓口申請

    金融機関の窓口で担当者と相談しながら申し込む方法もあります。特に初めての方や不明点が多い場合は、窓口での申し込みが安心です。


3. 仮審査の結果について

仮審査の結果は通常、1週間以内に通知されます。結果は以下の3つに分かれます。


  • 承認:次の本審査に進むことができます。

  • 条件付き承認:借入額の調整や追加書類の提出が求められる場合があります。

  • 非承認:残念ながら審査に通らない場合です。その場合は、原因を確認し、改善策を考えることが大切です。


4. 仮審査での注意点

  • 正確な情報を提供する

    仮審査の情報は本審査でも使用されます。虚偽の情報や不正確なデータを記載すると、審査が非承認になる可能性があります。


  • 複数の金融機関で審査を受ける場合の注意

    同時に複数の金融機関で審査を受けることも可能ですが、信用情報に過剰な申し込み履歴が残る場合があるため、慎重に進めましょう。


3.2 本審査の流れと注意点

フラット35の本審査では、より詳しい情報を基に審査が行われます。事前審査を通過したからといって、油断は禁物です!


本審査は、仮審査よりも詳細な確認が行われる重要なプロセスです。ここで承認を受けることで、正式にフラット35の利用が確定します。本審査の流れと、失敗を防ぐための注意点を詳しく解説しますね。


1. 本審査の流れ

(1) 必要書類の準備

本審査では、仮審査よりも多くの書類が求められます。主に以下のものを用意してください。


  • 本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)

  • 収入証明書(源泉徴収票、確定申告書)

  • 物件に関する書類(適合証明書、売買契約書、登記事項証明書など)

  • 銀行口座情報(借入金振込用の口座)


(2) 金融機関への申請

事前審査を通過した金融機関に、必要書類を提出します。この段階では、不備がないように再度書類を確認することが重要です。


(3) 審査結果の通知

本審査の結果は、金融機関によって異なりますが、通常2~3週間程度で通知されます。承認されると、ローン契約の手続きに進むことができます。


2. 本審査の注意点

(1) 提出書類の整合性

仮審査で提出した情報と本審査の書類内容が異なると、審査に影響する可能性があります。特に収入や物件情報に不一致がないか、事前に確認しておきましょう。


(2) 新たな借り入れをしない

本審査期間中に、他のローンを新たに契約したり、クレジットカードを使いすぎたりすると、信用情報に影響が出て審査が通らない場合があります。慎重に行動しましょう。


(3) 審査結果が遅れる可能性

必要書類に不備があると審査が遅れることがあります。申請前に書類が全て揃っているか確認するのが重要です。また、物件評価が遅れる場合もあるため、事前に不動産会社と連携を取っておくと安心です。


3.3 承認後に必要な手続き

本審査に承認されたら、正式な契約手続きに進みます。ここでの準備が大切です!


本審査の承認後は、以下の手続きを進めます。まず、金融機関と正式な借入契約(ローン契約)を締結します。この際、印鑑証明書や住民票などの追加書類が必要になることがありますので、事前に確認しておきましょう。


次に、融資金が実行されるスケジュールを調整します。融資金の振込先や振込日を、不動産会社や売主と連絡を取り合いながら決定します。特に、物件の引き渡し日とのタイミングを合わせることが重要です。


さらに、火災保険の加入も忘れてはいけません。フラット35では、火災保険への加入が義務付けられていますので、契約前に保険内容を確認しておくと安心です。


これらの手続きを円滑に進めるためには、金融機関や関係者との密なコミュニケーションがカギです。全ての準備が整うと、いよいよ物件の引き渡しが完了し、新しい生活がスタートします!



▶︎4. フラット35申請時の注意点


4.1 よくあるミスとその回避法

フラット35の申請では、小さなミスが審査結果に大きく影響することがあります。事前に確認しておきましょう!


まず多いのが、必要書類の不備です。特に本人確認書類や収入証明書に記載ミスや不足があると、審査が遅れる原因になります。提出前に書類が全て揃っているか、情報が一致しているかをしっかり確認しましょう。


次に、物件の条件を満たしていないケースです。フラット35では、耐震性や床面積などの基準が厳しく設定されています。不動産会社や建築会社と連携し、事前に適合証明書の取得を進めることが大切です。


また、借入額の設定ミスも注意が必要です。返済負担率が高すぎると、審査が通らない場合があります。年収と返済額のバランスを考え、無理のない借入計画を立てましょう。


これらのポイントを把握し、丁寧に対応することで、申請をスムーズに進めることができますよ!


4.2 審査が通らない場合の対策

フラット35の審査に通らなかった場合でも、いくつかの改善策で再チャレンジが可能です。


まず確認すべきは、審査に落ちた理由です。例えば、収入不足、返済負担率の超過、物件が基準を満たしていないなど、原因はさまざまです。金融機関からの通知内容や不動産会社に相談し、具体的な理由を明確にしましょう。


次に、借入額や返済計画の見直しを検討してください。借入額を減らしたり、頭金を増やして返済負担率を抑えることで、審査が通る可能性が高まります。また、他の金融機関での再審査も有効です。金融機関ごとに審査基準が異なるため、別の選択肢を試す価値があります。


さらに、物件条件の改善も一つの方法です。中古物件の場合、耐震補強やリフォームを行い、適合証明書を取得すれば審査基準をクリアできる場合があります。


最後に、専門家や申請代行サービスを活用することで、より適切なアドバイスやサポートを受けられます。諦めずに改善策を講じれば、再チャレンジの道は開けますよ!



▶︎5. フラット35申請を効率化するコツ


5.1 プロのサポートを活用するメリット

フラット35の申請をプロに任せることで、手続きがスムーズになり、不安も解消できます


フラット35の申請は、書類の準備や審査対応など複雑な手続きが必要です。特に初めて住宅ローンを利用する方にとって、専門的な用語や基準は分かりづらいもの。そんなとき、プロのサポートを活用することで多くのメリットが得られます。


まず、手続きが効率化します。専門家は必要書類や審査基準を熟知しているため、不備なく書類を揃えられます。また、適合証明書の取得や金融機関とのやり取りも代行してくれるため、時間や手間を大幅に省けます。


次に、審査通過の可能性が高まる点も魅力です。返済計画のアドバイスや、審査に適した物件選びのサポートを受けることで、審査基準をクリアしやすくなります。特に収入面や物件基準に不安がある場合は、プロの視点が大いに役立ちます。


さらに、申請に関する不明点やトラブルにも迅速に対応してくれるため、安心して手続きを進めることができます。プロの力を借りれば、申請の成功率がぐっと高まりますよ!


5.2 申請をスムーズに進めるポイント

フラット35の申請をスムーズに進めるためには、事前準備と正確な情報がカギです。


まず重要なのは、必要書類を早めに揃えることです。本人確認書類や収入証明書、物件に関する適合証明書など、不足がないよう事前にチェックリストを作りましょう。不動産会社や金融機関と密に連絡を取りながら進めることで、書類の不備や遅れを防げます。


次に、借入額と返済計画の見直しも大切です。返済負担率の基準を超えると審査が通らない可能性があるため、頭金を増やしたり、借入額を抑える方法を検討してください。また、金融機関の担当者に相談し、収入や物件に適したプランを提案してもらうのも効果的です。


さらに、スケジュール管理を徹底することもポイントです。審査期間や融資実行日を考慮し、不動産の契約スケジュールと調整しましょう。特に引き渡し日と融資実行日がずれないよう注意が必要です。


最後に、専門家や申請代行サービスを活用することで、効率的に手続きを進められます。これらのポイントを押さえれば、スムーズな申請が可能になりますよ!



▶︎6. まとめ

フラット35は、安心して住宅ローンを利用したい方に最適な選択肢です。特徴や手続きを理解することで、理想の住まいの実現がぐっと近づきます。


フラット35の最大の魅力は、全期間固定金利で返済額が一定であることです。これにより、将来的な金利上昇のリスクを回避でき、家計管理がしやすくなります。また、新築だけでなく中古住宅やリフォームにも対応しているため、さまざまなライフプランに合わせた利用が可能です。ただし、申請には物件や申し込み者に求められる条件があるため、事前にしっかり確認することが重要です。


申請手続きでは、事前審査から本審査、承認後の手続きまで段階的に進めていきます。不備のない書類準備や、正確な情報の提供がスムーズな進行のカギです。また、審査が通らなかった場合でも、借入額や返済計画の見直し、物件の条件改善といった対策を講じることで再チャレンジが可能です。


さらに、フラット35の申請を効率的に進めるためには、専門家や代行サービスの活用が効果的です。経験豊富なプロにサポートしてもらうことで、手続きの負担が軽減されるだけでなく、審査通過の可能性も高まります。


フラット35を検討している方は、これらのポイントを押さえ、計画的に準備を進めてください。確実な手続きで理想のマイホーム購入を実現しましょう!



▶︎フラット35のことなら、イット建築研究所合同会社にお任せください

フラット35の申請は複雑で手間がかかることもありますが、「イット建築研究所合同会社」では、豊富な経験と専門知識でスムーズな申請手続きをサポートしています。不安や疑問を解消しながら、理想のマイホーム実現をお手伝いします。まずはお気軽にお問い合わせください!



 
 
 

Comments


bottom of page